全国レベルでは、金融業界に代表される、各業界の規制緩和による再編成があり、例えば、店舗展開する流通業の小売業にとって、新規出店の投資より、優良企業を傘下におさめ、その店舗網を活用する戦略などがあげられます。M&Aは「お金で時間を買う」といわれます。
自社内の組織統合、大手企業同士の合併、大手企業が中小企業を買収するというように多様のケースがM&Aの手法をとって事業拡大を図っております。
中小企業で多くみられるのは、「自分の息子に承継したいのだが・・・」や「私の代で終わりにし、どこかに買って欲しい」という後継者的な問題、または事業の将来性不安を感じている企業がM&Aの手法で、企業譲渡を検討しております。
-
経営者の70%強が自分の子供に事業を引き継がせたいと考える中、後継者不在により、廃業するケースが多い。
- ①子供がいない
- ②息子が公務員や大手企業の管理職や専門職のため、後を継がない
- ③息子が社長に向かない④社長が会社の個人保証するためそれを子どもが嫌う。
M&Aにより、新たな後継者を得ることにより、安心してリタイヤできる。
-
経営資源を集中し、、スケールメリットと重複部門の合理化による経営のリストラクチャリングによって競争力を高める。他社との同盟・連合によって生き残っていく戦略。
単独では生き残ることが難しくても、数社が大きな戦略のもと、お互いの経営資源を持ち寄り、企業を統合し、ともにスケールメリットとシナジー効果を享受する。
-
経営者が自社の事業の将来性に気を配り、将来性のある事業を選択し、そこに経営資源を集中する一方、その他の事業は切り捨て、常に自社が将来性の高い分野へ向かうよう会社自身の自己改革を進めていく手法
-
経営者が舵取りを誤ると、せっかくいい経営資源(高い技術開発力、強力な営業基盤、優良な商品、優れた人材など)を持っていながら、ギブアップしてしまうケースが後を絶ちません。
シナジー効果を発揮できる相手とのM&Aが成立すれば、自らの弱点をカバーし、長所を引き出すことにより、企業として再生することは決して不可能ではありません。